nerdyrebelのブックレビュー

本のレビューをするブログです。

The Premonition: A Pandemic Story (Michael Lewis)

■概要

世界最高峰の科学者を多く擁しているの筈アメリカが、新型コロナウィルスの蔓延に無力だったのは何故なのか?『Money Ball』、『Big Short』等で有名なノンフィクション作家Michael Lewisが、この問題に斬り込みます。

 

 

■チラ読み

実は、アメリカではブッシュ政権時代の2006年にSocial Distanceを含むパンデミック戦略が策定されていましたが、現実のパンデミック危機を前にCDC(Center of Disease Control)の対応は後手に廻っていました。
代わって、ごく初期から危機を察知して情報収集・発信を続けていたのは、一部の科学者達の草の根ネットワークでした。また、CDCが指導的役割を果たさない中、カルフォルニア州保健局のNo2だったCharity Deanは現場主導で対策にあたってゆきます。

パンデミック戦略の策定

ブッシュ大統領は1918年のスペイン風邪大流行の本を読んで危機感を覚え、パンデミック戦略の策定を指示します。この中にSocial Distanceも盛り込まれていますが、これはコンピューター科学者のBob Glassが中学生の娘の科学コンクールで伝染病シミュレーターの制作を手伝ったことから始まります。その有用性を理解する専門家が誰もいないことに危機感を覚えたBobが最後にたどり着いたのが、ホワイトハウスパンデミック戦略を策定してたCarter MecherとRichard Hatchettだったのです。そして、歴史を丁寧に紐解くと、1918年のスペイン風邪でも適切なタイミングでSocial Distanceを行った都市が被害を格段に抑えることが出来いていたという事例も見つかり、パンデミック戦略の柱として採用されるのです。

Don’t wait for somebody to come and save you because nobody will come and save you.

感染症対策の難しさは、情報が出揃った時に手を打っても遅い、ということです。蔓延を防ぐには、正解が分からない中で決断をする必要があります。
 Don’t wait for somebody to come and save you because nobody will come and save you.というのは、正解が分かるまで何もしないCDCに期待することを止めたCharity Deanの言葉です。

Sin of omission and sin of commission.

CDCがリスクを取らなくなったことにも実は経緯がありました。
1976年に流行の兆しを見せた新種のインフルエンザに備えたワクチンで問題が発生し、且つ恐れていた流行が起きなかった結果、長官のDavid Sencerが更迭されてしまいます。その後CDCトップの人事は政権が握るようになり独立性が失われていったのです。
Sencerの決断が間違っていたかと言うとそうではありません。「結果論では」不要なワクチン接種でしたが、流行が起きていたら必要だった訳です。
If he had waited until he knew for sure that the deadly new pathogen was circulating, he'd likely have missed the chance to save the hundreds and thousands of lives.
Deciding on the swine flu program is like placing a bet without knowing the odds. Not deciding on the swine flu program was also like placing a bet, also without knowing the odds.

意訳

本当に病原菌が広まっていると確信が持てるまで待っていたら、気が付いた時には数千・数万人という命を救うチャンスを失っていただろう。
伝染病への対応で意思決定をするということは、確率が分からない賭けをするようなものだが、「意思決定をしない」ということも、同じように確率が分からない賭けをしていることになるのだ。


David Sencerの後任だったBill Foegeは、彼がDividの立場だったらどうしたかと議会で尋問された時の答えは
I don't know. But I wish I had courage to do the same thing as David did.
(意訳)分かりません。ですが、Davidと同じことをする勇気を持てたらと思います。

でした。

【感想】Michael Lewisの作品の中でも最高傑作

パンデミック戦略が生まれる過程の描写は、『Money Ball』で統計学が大リーグ経営に採用される過程の描写と同じく、Michael Lewisの真骨頂で夢中で読んでしまいます。
武漢で密かに始まった伝染病の脅威についてCarterが発する警告が無視され、パンデミックアメリカを襲ってゆく様子は、『Big Short』で描かれたサブプライムローン崩壊前夜の様子と似ています。どちらの作品でも、Nobody's paying attention という言葉がありました。
Michael Lewisの作品の中でも最高傑作だと思います。
アメリカのパンデミックが舞台の話ですが、決めることdecision makingについて考えさせらる作品だと思います。

The Ride of a Lifetime: Lessons Learned from 15 Years as CEO of the Walt Disney Company (Robert Iger)

■概要

アメリカ版リアル島耕作

Pixer, Marvel Entertainment, Lucasfilmと大型買収を立て続けに行いDisneyを巨大コンテンツ企業に変貌させたCEO、Robert Igerの自伝です。
有名人CEOというと、Steve Jobs等創業者CEOが殆どですが、Robert Igerは、後にDisneyに買収されたABCの制作現場からDisneyのCEOにまで上り詰めた叩き上げの経営者、いわば、アメリカ版リアル島耕作です。

 

 

■チラ読み 

You know, that's not the craziest idea in the world

一番印象的な話は、前任CEO の元で悪化していたSteve Jobsとの関係を回復させた上、まさかのPixer買収を行いアニメ事業を復活させた話でしょう。
一笑に付される覚悟で買収を提案したRobertにSteveは「You know, that's not the craziest idea in the world」と答えます。
ここから世紀の合併が始まった訳ですが、簡単ではありません。
取締役会の説得に熱弁を奮います。
The future of the company is right here, right now. It's in your hands.
As Disney Animation goes, so goes the company.
When animation sores, Disney sores.
We have to do this.
Our path to the future starts right here, tonight.
意訳

会社の未来が、今、ここにあります。皆さんの手の中にです。
ディズニー・アニメーションが沈めば、ディズニーも沈みます。
アニメ事業が回復する時が、我々が復活する時です。
やらなければダメです。未来への一歩が、今日、ここから始まるんです。

買収の後Steveの死までの友情等もリアルに描かれています。

If you don't innovate, you die.

その他、Marvel EntertainmentとLucasfilmの買収や、その前にDisneyのCEOに登り詰めるまでの話等、グローバル企業の壮大なビジネスドラマを追体験出来ます。
また、配信ビジネスDisney+ の立上げの内幕は、イノベーションのジレンマケーススタディとしてとても興味深いです。
先細ることが予想されるとはいえ、今利益が出ているビジネスを自ら破壊する決断は簡単ではありません。
Did we have the stomach to start cannibalizing our own still-profitable businesses in order to begin building a new model?
短期的なロスを覚悟して新しいビジネスモデルにシフトする決意を社内に示して改革を推し進めるプロセスが描かれてゆきます。
Do you want to fall prey to "Innovator's dilemma" or do you want to fight it?

 

【感想】楽しみながらビジネスが学べる回顧録

Ride of a lifetime というタイトルが示すように、Robert Igerのキャリアを追体験できるアトラクション(Ride)のような作品で、ドラマ満載の物語としても楽しめる作品です。
その中でも、マネジメントやリーダーシップについての教訓も満載で、マネージャーの教科書として読んでも面白いと思います。
私はAudible版で「聞いた」のですが、Robert自らによるナレーションは、ビジネス英語の教材としても最適だと思います。
英語のブラッシュアップをしたいビジネスパーソンにもお薦めな作品だと思います。

How to American: An Immigrant's Guide to Disappointing Your Parent (Jimmy O Yang)

■概要

 

ドラマ「シリコンバレー」や映画「クレイジーリッチ」にも出演しているアメリカのコメディアン、Jimmy O Yangの自伝です。 

f:id:nerdyrebel:20210710002506j:plain

Jimmy O Yang (「シリコンバレー」より)
An Immigrant’s Guide to Disappointing Your Parents

Jimmyは13歳の時に家族と一緒にアメリカに移住します。
英語も話せない香港の少年が、アメリカに溶け込みながら若者に成長し、ヒップホップ、コメディに情熱を見出して人生を切り開いてゆく物語、
と書くと、いい話ですが、An Immigrant’s Guide to Disappointing Your Parentsという副題が示すように、真面目な両親がガッカリするような破天荒なエピソードが満載です。

 

■チラ読み 

Pursuing your dream is how you become homeless!

父親Richardは息子二人の教育と将来の為に、香港での安定した生活を捨ててアメリカに渡った訳ですが、Jimmyは両親が期待するような良い大学を出て良い会社に勤めるという道に耐えられず、ドロップアウトしてしまいます。
父親からは、
Pursue your dream is how you become homeless (夢ばっかり追ってるとホームレスになるぞ)と言われながら、自分の進みたい道を探してゆきます。

Comedy doesn't care where you come from.

そんなJimmyがふとしたきっかけで魅了されたのがスタンドアップコメディでした。
Comedy doesn't care where you come from. It cares how funny you are.
Comedians are some of the most cynical and judgmental people but we judge each other on the contents of our jokes, not the color of our skin. Martin Luther King Jr. would be proud of that.
Stand-up comedy is one of the only places where the outsiders truly fit in.

意訳するならこんな感じかと

コメディは、どこの出身かなんて関係ない。大事なのは面白いかどうかだ。
コメディアンは世の中で最もシニカルで批判的な人々だが、お互いを評価するのはジョークが面白いかどうかで、肌の色で差別なんてしない。キング牧師も喜んでるさ。
スタンドアップコメディの世界ってのは、どんな人でも受け入れてくれるのさ。

Comedian/Used Car Salesman/Strip Club DJ

サンディエゴのコメディ劇場でキャリアを歩み始めるJimmyですが、中古車セールスマン、ストリップクラブDJと寄り道もしてゆきます。
Combining the microphone skills I learned from being a comedian and my salesmanship from being a used car salesman, I became an incredible lap dance salesman. According to Shooter, lap dance sales went up by 44% the first week I started working there. 

意訳

コメディで鍛えたマイクスキルと中古車ディーラーで鍛えたセールストークを組み合わせて、俺はとびきりのラップダンスセールスマンになった。Shooter (店のオーナー)曰く、俺が入ってから、ラップダンスの売上が44%も増えたって言うんだ。

この辺りがまさにdisappointing parents と副題がついている所以です。

How to Silicon Valley

その後、俳優業にもチャレンジを始めたJimmyですが、オーディションに落ち続ける日が続きます。
Well, I blew it.
I blew my shot in Hollywood because I didn't know what "slate" meant.
My barrier with English language had come back to knock me down in the most important interview of my life.
All my English training of watching BET Rap City meant nothing.

やっちまった。
Slateって言葉を知らないばかりに、せっかくのハリウッドでのチャンスを棒に振った訳だ。人生で一番大事な面接だって時に、また英語の壁が立ちはだかって俺の人生を無茶苦茶にしやがった。BET Rap Cityを見て英語の勉強なんかしても無駄だったよ。

そこから少しづつチャンスを掴んで、ドラマ『Silicon Valley』でのレギュラー出演を獲得するまでの話は、なかなかのドラマです。

Agent:     Jimmy, "Silicon Valley" will make you series regular.
......
Everything I work for materialized in that sentence.
Every bad audition flashed in front of me and liquified themselves.
The weight of dad expecting on me lifted off my shoulders.
I sat there quietly for moments, then  I gathered myself and screamed into the phone.
"Fxxk you!!!!"

意訳

今までの努力が、この一言に結実した。
これまでの失敗したオーディションの一つ一つが目の前に浮かび消えていった。
両肩にのしかかっていた親父の期待の重みも消え去った。
何とか、気をおちつけて、電話に向かって叫んだ。
「おっしゃーーーーーーーーーーー」

 

【感想】中高生にお薦め!
新しい世界に飛び込み、仲間やメンターに出会って、成長してゆくという冒険は、大人になる過程で誰しも通る道ですが、自分の気持ちにとことん正直に夢を追いかけ続けるとは、なかなか出来ません。
I managed to stumble through this journey with perseverance of immigrants and mindset of American.
I would rather pursue my dream knowing that I might fail miserably, than to have never tried at all. That's how to American.
破天荒ですが、Jimmyの物語は、失敗を恐れずにチャレンジを続けてゆくことの素晴らしさを教えてくれます。
中学生、高校生にお薦めです。

尚、私は本ではなくAudibleで聞きました。
Audibleでは、Jimmy O Yang自らが朗読をしていますが、流石コメディアンという表現力で聞かせてくれます。ある程度ヒアリングが出来る人はAudibleがお薦めです。

Can Everyone Please Calm Down?: A Guide to 21st Century Sexuality (Mae Martin)

■概要

LGBTについて読みたいけど、シリアスな内容なのはちょっと、、、 という貴方にピッタリなのが本書です。

著者は、カナダ生まれでイギリスで活躍するコメディアン、Mae Martinです。

Mae自身が、バイセクシュアルである自身の視点から21世紀のセクシュアリティ論をウィットを交えて語ります。

 

■著者

f:id:nerdyrebel:20210709221016j:plain

Mar Martin

ボーイッシュ少女風な風貌ですが 、性自認はnon-binaryで、恋愛対象は男性・女性の両方だそうです。また、十代の頃に薬物依存になった経験があるそうです。
こうした同性愛と薬物というちょっとヘビーになりがちなテーマを、コミカル且つポジティブに描いたNetflixドラマ「Feel Good」もまさに”いい感じ”です。


www.youtube.com

 

■目次

Chapter 1: 21st Century Sexuality
Chapter 2: Mae’s School of Sexuality
Chapter 3: Nature, Nurture or Neither?
Chapter 4: Is Everything on a Spectrum?
Chapter 5: Never Read the Label
Chapter 6: Coming out (and Going Back In)

 

■チラ読み

印象に残った一節を紹介します。
(Audible版で聞いたものを書き起こしたので正確でない部分はゴメンなさい。)

The phrase "born this way" has been adopted by gay community as a plea for tolerance.

But I can't get quite on board.

It seems so apologetic.

It's like "Please. we were born this way. If we could change, we would."

It sounds like a kind of thing you say pleading before getting punched, not the kind of thing  you shout proudly from the roof top.

(中略) 

In fact, why do we need to justify our sexuality in this way at all?

Heterosexuality isn't subject to the same rigorous investigation.

(中略) 

All I want to say is, you don't have to be born this way in order to be OK.

 

意訳するとこんな感じの筈。。

「Born this way」 がゲイ受容を願うメッセージとしてすごく広まったけど、自分はあまりしっくりしないんだよね。
なんか、謝ってるみたいじゃん。
「こんな風に生まれてゴメンなさい。変れたら変わりたいんです。」みたいに、殴られる前に謝ってるみたいで、自信もって主張する感じが全然ないよね。
(中略) 
そもそも、セクシュアリティについて正当化する必要なんてある?
ヘテロセクシュアルの人に対して、そんな追及しないじゃん。

(中略)
要は、「Born this way」なんてわざわざ言わなきゃいけないの変でしょ、ってこと。

 

 なるほどね。たしかに!って思いませんか?
(尚、MaeはLady Gagaについてディスっている訳ではないです。)

 

こんな感じで、楽しくLGBTについて学べる本だと思います。

Audible版はMae Martin本人がナレーションして、楽しく聞けます。

 とは言いつつ、Lady GagaのBorn This Wayはカッコいいですよね。


www.youtube.com